図1-28

図1-28 (a)1F港湾の模式図、(b)月ごとの137Cs流出推定量時系列変化及び(c)1F港湾を中心とした東西20 km南北100 kmの沿岸域

(a)1F港湾では2013年以降、黄色の点にてモニタリングが実施され、137Cs海水濃度がほぼ毎日公開されています。黒点線は各モニタリング地点を基にボロノイ分割を行った際の分割線です。(b)1F港湾から流出した137Cs推定量の月ごとの時系列変化では、事故初期から比べるとおおよそ10万分の1に減少しました。(c)1F港湾を中心とした東西20 km南北100 kmの沿岸域の図では、2014年の間に流出した137Csがその沿岸域に一様に拡散し滞留した場合、どの程度の海水濃度になるかを推定しました。その結果、1F港湾からの流出分では基準濃度(事故前にその海域が示していた濃度)に対し0.003〜0.0045 Bq/L程度しか上昇しません。しかし、観測された上昇分は0.012 Bq/Lであるため、1F港湾からの寄与はその海域に対し25〜38%程度であることが分かります。

ブラウザの閉じるを実行するか、右の閉じるボタンをクリックしてください。≪閉じる