|
|
表12-1 並列処理共通基盤技術の確立
|
|
1.並列で計算機を使いやすく 近年のコンピュータ性能の飛躍的向上は、科学技術研究のフロンティアの大幅な拡大をもたらしました。 しかし、今後、大規模数値シミュレーションなどの高度な科学計算をさらに高速化、高精度化するためには、並列計算手法の広範な導入が必要であり、そのためにはユーザーである各分野の研究者が簡便自在にこの手法を駆使できる環境を整えなければなりません。 計算科学技術推進センター(CCSE)は、高度計算科学技術のための並列処理共通基盤技術の確立を目標に、旧情報システムセンターを母体として1995年4月に設置された新組織です。 2.スーパーコンピュータのメッカ CCSEは、並列処理基盤技術開発を目的に、あらたに5機種の並列計算機(複合並列計算機=COMPACS)を東京中目黒地区に導入したほか、関西研究所には超並列機とベクトル機からなるシステムを設置し、7年度末現在合計10式のスーパーコンピュータを運用管理しています。 これに大型汎用機(3式)や各種サーバ、端末機器を加えた原研計算機ネットワークシステムは、その規模、内容において、世界的にも他に例を見ないユニークなシステムといえます。 |
参考文献
「CCSE」パンフレット. |
ご覧になりたいトピックは左側の目次よりお選び下さい。 |
たゆまざる探究の軌跡−研究活動と成果1996 copyright(c)日本原子力研究所 |