5-7 |
「錆をもって錆を防ぐ」
|
![]() |
||
|
![]() |
||
|
![]() |
||
|
耐候性鋼は微量のクロム、銅、リンなどを添加した低合金鋼で、降雨・降雪に直接さらされる大気腐食環境下でも防錆塗装なしで使用できる構造材料です。その耐食性は表面にできたさび中にあるクロムを含んだゲーサイト(オキシ水酸化鉄FeOOHの一種)が、微結晶が集合した隙間のない緻密な組織を作ること、このゲーサイト層が硫酸イオンなどの腐食性アニオンを透過しにくい性質をもつことなどによる効果と考えられています。自らの「錆をもって錆を防ぐ」耐候性鋼の添加元素の役割を解明することは、より耐食性と適用範囲にすぐれた鋼材を開発するのに不可欠です。 今回、私たちは放射光を用いてX線吸収率のエネルギー依存性を測定し、X線吸収微細構造(XAFS)と呼ばれるスペクトル(図5-15)の振動構造を解析することで、耐候性鋼さび中のクロムの状態を調べました。その結果、クロム原子はゲーサイトの鉄原子を置換しているのではなく、クロム酸化物イオンとして結晶構造中の隙間に入っていることが分かりました(図5-16)。 クロム酸化物イオンが持つ負電荷が腐食性アニオンの侵入を妨げ、また比較的大きなクロム酸化物イオンのあることで結晶の原子配列が乱されてゲーサイトが微結晶化していると考えられます。 クロムにはゲーサイトの生成・成長を促進する働きも期待されます。放射光を用いたX線回折で鋼材表面の腐食過程をその場観察してみると、鋼材中にクロムを添加しなくても腐食水溶液中にクロムイオンがあれば、ゲーサイトの生成が速くなることを確認しました(図5-17)。このような放射光を用いた微視的な研究により、表面処理による新しい防錆技術の展開の可能性が見い出されました。 |
●参考文献 M. Yamashita et al., Structure and Protective Performance of Atmospheric Corrosion Product of Fe-Cr Alloy Film Analyzed by Mössbauer Spectroscopy and with Synchrotron Radiation X-Rays, Corros. Sci., 45, 381 (2003). |
ご覧になりたいトピックは左側の目次よりお選びください。 | ![]() |
たゆまざる探究の軌跡−研究活動と成果2003 Copyright(c) 日本原子力研究所 |