図7-1 炉物理・炉工学研究の概要 |
・原子分子データの評価研究 ・高速炉の炉物理の研究 ・加速器によるTRU消滅処理の実験的研究 ・原子炉システム制御・診断技術の研究 ・放射線遮蔽の研究 ・核融合中性子工学の研究 ・長寿命放射性廃棄物消滅処理システムの工学的研究 ・自由電子レーザーの研究 ・核データの評価研究 ・原子炉システム特性の研究 ・熱中性子炉の炉物理の研究 ・センシング技術に関する研究 ・原子炉用遠隔ロボット技術の研究 ・原子炉熱水力工学に関する研究 ・受動的安全炉に関する研究 ・大強度線形加速器の開発
・タンデム加速器系の開発
原子力の基礎・基盤をささえるため、幅広い研究を進めています。
表7-1
炉物理・炉工学研究テーマ一覧
原子力は、世界の重要なエネルギー源として発展してきていますが、発展途上国も含め、多くの国で原子炉の数が増加するにつれて、事故を起こす確率も増加することが懸念されます。また、原子炉の運転に伴い生成されるプルトニウム、廃棄物の利用・処理も大きな問題となってきます。そのため、炉物理・炉工学の分野では、原子力の信頼性のより一層の向上をめざして、研究を進めています。研究の概要を図7-1に示します。 具体的には、新概念炉の研究、炉心設計支援ソフトウェアの開発、炉物理実験、評価済み核データの整備、および高度化原子炉工学技術の研究を行っています。 新しい原子炉概念により、 (1)自然力を用いて作動失敗の可能性を低減するとともに、システムの簡素化により運転・保守を容易とした受動的安全軽水炉JPSR、 (2)使用済み燃料を岩石化してプルトニウムが安全に管理できる安定化プルトニウム燃料の燃焼炉、 (3)多量のプルトニウムを原子炉内に閉じこめ接近できないようにし、プルトニウム消費量を少なくした活性貯蔵炉、 (4)乾式処理と窒化物燃料を組み合わせて安全性向上や閉じた燃料サイクルの実現を目指した高速炉、 (5)宇宙用小型原子炉 などを研究しています。 |
ご覧になりたいトピックは左側の目次よりお選び下さい。 | ![]() |
たゆまざる探究の軌跡−研究活動と成果1995 copyright(c)日本原子力研究所 |