|
表2-1 ダイバータ板に対するITERの要求と試験体の達成値
|
ITERの第1壁の一部を構成するダイバータ内に組こまれるダイバータ板は、強い放射線環境で苛酷な条件の除熱機能を要求されます。表面はベリリウムや炭素複合材で、基盤部分は冷却管のつく銅材です。繰り返しの熱負荷に耐える、異質の厚い材料を接合する技術の開発も必要です。 並列多流路の冷却管、1次元炭素複合材、銅基盤を組み合わせて試験体(図2-15)をつくり、電子ビームをあて、熱負荷試験を行いました。ITERのダイバータ板の要求性能と今回の試験体の熱負荷試験の結果を比較して表2-1に示します。すべての要求を試験体は満足しています。このような厚い炭素複合材の詳細な特性把握、銀を用いない接合ろう材の開発、冷却管の内部にら旋構造をつくり冷却効率を高めるスワール管の採用等多くの工夫と試行が繰り返されました。1 m2あたり5 MWの熱負荷は1cm2 あたりで言えば 500 W になります。この値は火力発電所の石油ボイラー内の伝熱材の約 50 倍の熱負荷に相当します。 |
参考文献
荒木政則他, ITERのプラズマ対向材料研究, プラズマ・核融合学会誌, 71(5), 384 (1995). |
ご覧になりたいトピックは左側の目次よりお選び下さい。 | ![]() |
たゆまざる探究の軌跡−研究活動と成果1996 copyright(c)日本原子力研究所 |