|
表2-2 ITERの主要諸元(中間設計報告書 1995年12月)
|
1 GW=百万kW,1 MW=千kW,1 MA=百万A |
|
||
|
表2-3 物理R&Dの課題
|
ITER(国際熱核融合実験炉)の工学設計活動は開始以来4年を経過しようとしており、1995年12月に中間設計がまとまりました。JT-60などの世界の新しい研究成果や技術的な検討結果に基づいて、1994年1月の概要設計から、プラズマ電流や加熱パワーの大きさ、トロイダル磁場コイルの本数及びブランケットの構造などが変更されました(表2-2)。図2-20に中間設計に基づくITERの概念図を示します。遮蔽ブランケットの設計は、遠隔操作による保守がやり易いようにモジュール構造を採用することになりました(図2-21)。 一方実規模級の試作品の製作・試験を行う工学R&Dは、図2-20に示す主要コンポーネント及びブランケットやダイバータ用の遠隔操作機器について、参加各極の分担・協力によって進行中です。また、各極の自主的な貢献を基本とする物理R&Dも、ITER物理委員会の調整のもとで表2-3に示す主要課題について進められています。物理設計の基本となるプラズマの閉じ込め比例則やHモードを得るために必要な加熱パワーの見直しが行われ、中間設計に反映されました。 那珂サイトの国際共同中央チームは1996年3月現在約60名のメンバーから成り、超伝導コイルや遠隔操作機器、プラズマ制御系などの設計を行っています。工学設計活動は1998年7月に終了の予定です。 |
参考文献
ITER Interim Design Report (International Atomic Energy Agency), in "Technical Basis for the ITER Interim Design Report, Cost Review and Safety Analysis" ITER EDA Documentation Series No. 7, IAEA, Vienna 1996. |
ご覧になりたいトピックは左側の目次よりお選び下さい。 | ![]() |
たゆまざる探究の軌跡−研究活動と成果1996 copyright(c)日本原子力研究所 |