5 安全研究

5-1 安全研究の役割と進め方

図5-1 安全研究の主な課題と役割

図5-1 安全研究の主な課題と役割

 

図5-2 安全研究の主要施設
拡大図(412KB)

図5-2 安全研究の主要施設

図5-3 事故時対応や原因調査への貢献
拡大図(423KB)

図5-3 事故時対応や原因調査への貢献


原子力施設の安全を確保するため、国は事業者による施設の安全設計及び安全管理について安全審査や検査を行っていますが、安全研究は、その判断根拠となる指針・基準類の策定に対して最新の科学技術的知見を提供するために不可欠です。

そのような原子力安全規制を支えるための安全研究について、原子力安全委員会は、今後の規制の動向を踏まえ重点的に実施すべき安全研究を定めた「原子力の重点安全研究計画」を2004年7月に決定しました。その中で原子力機構は、主に図5-1に示すような重点安全研究課題の実施が期待されています。

こうした安全研究の成果を原子力安全規制に反映させることにより、原子力施設の安全性の維持・向上に貢献すると共に、国民の原子力に対する信頼性の醸成に役立つと考えています。

安全研究では、原子力施設で想定される事故や異常事象を実験的に発生させて、事故時に起こる物理現象を詳細に計測したり、事故が拡大することを防ぐための安全装置の性能確認を行います。また、得られた実験データを基に安全評価手法を開発します。これらの実験に用いられる主要施設を図5-2に示します。

その他、原子力施設において事故・故障が発生した際には、安全研究等でこれまでに蓄積した能力や経験を活かし、緊急時の事故終息作業への協力は勿論、国や地方自治体による事故・故障の原因究明等の調査に協力します。これまでに、JCO事故、浜岡1号機事故、BWRシュラウド及び配管の応力腐食割れ、美浜3号機配管破損事故、BWR制御棒ひび割れの調査等に貢献してきました(図5-3)。