サイクル機構技報(安全管理)
発刊号 発行年月 掲載内容

PDF

第7号 2000年6月 IAEA/RCA個人線量計国際総合比較の結果 148kb
第10号 2001年3月 廃棄物屋外貯蔵ピットの閉鎖措置 148kb
第10号 2001年3月 質量分析法を用いた土壌試料中の129I定量法 500kb
第11号 2001年6月 法令改正に対応した外部被ばくによる線量の測定・評価 112kb
第11号 2001年6月 地球規模の海洋環境における放射性物質移行モデル 1000kb
第12号 2001年9月 表層土壌中の99Tcの分布と挙動 496kb
第14号 2002年3月 質量分析法と放射化学分析法を組み合わせた回収ウランのバイオアッセイ分析法 464kb
第16号 2002年9月 低レベル放射性廃棄物管理プログラムと環境保全対策 3400kb
第16号 2002年9月 人形峠環境技術センターにおける鉱山跡の措置に関する基本計画
― 捨石たい積場及び鉱さいたい積場を中心に―
1800kb
第16号 2002年9月 中性子校正場における室内散乱線の詳細評価 1200kb
第17号 2002年12月 通常光ファイバーを用いた強放射線分布センシング法の開発 4700kb
第17号 2002年12月 時間間隔解析技術を用いた次世代放射線モニタリングシステム 1004kb
第21号 2003年12月 Study of Neutron Capture Cross Sections by TOF Method 3000kb
第22号 2004年3月 核燃料施設における建物経年変化の劣化評価手法とモニタリング手法の開発 2100kb
第22号 2004年3月 リスクポータルサイト「リスク情報なび」の開発 1300kb
第22号 2004年3月 海洋環境放射能による長期的地球規模リスク評価モデル(LAMER)―広域拡散モデルの開発と検証― 1600kb
第23号 2004年6月 放出放射性物質による緊急時線量シミュレーションシステム(SIERRA-II)の開発 568kb
第24号 2004年9月 時間間隔解析技術を用いた長半減期放射性物質の定量 424kb
第25号 2004年12月 モニタリングポスト用電離箱検出器におけるノイズ発生と対策 1600kb
第25号 2004年12月 環境におけるPu同位体及びAmの濃度の経年変化について 216kb
第25号 2004年12月 モンテカルロシミュレーションによる全身カウンタの計数効率評価 1100kb
第26号 2005年3月 東海事業所におけるリスクコミュニケーション研究と実践,今後の展開 2000kb
第26号 2005年3月 軽量形中性子線量当量率サーベイメータの開発 136kb
第27号 2005年6月 中性子線量当量(率)測定器の性能実証試験フィールドの開発 180kb
第28号 2005年9月 東海再処理施設における液体廃棄物の放出モニタリングについて 1300kb
第28号 2005年9月 中性子・γ線用臨界検出器の開発 1200kb


動燃技報(安全管理)
発刊号 発行年月 掲載内容

PDF

第52号 1984年12月 (4)原子力施設とラドン及びその娘核種 339kb
第53号 1985年3月 (10)熱蛍光線量計(TLDバッジ)による被曝線量評価法 229kb
第54号 1985年6月 (10)γ線用手部アラームメータ 117kb
第56号 1985年12月 (4)海洋における放射性物質移行モデルの検討 332kb
第57号 1986年3月 (9)製錬転換パイロットプラントの放射線管理 108kb
第58号 1986年6月 (9)水分分離式3H連続モニタ 105kb
第60号 1986年12月 (11)放射線管理用機器の管理 318kb
第62号 1987年6月 (10)東海村大気中におけるトリチウムの測定とその挙動 126kb
第65号 1988年3月 (11)核燃料取扱施設における中性子エネルギースペクトル測定法の開発と線量評価に関する検討 174kb
第66号 1988年6月 (9)環境試料中の241Pu測定法の開発 132kb
第67号 1988年9月 (9)放射線管理測定の自動化(走行式放射線モニタの開発) 149kb
第68号 1988月12月 (7)放射線映像化装置の開発 208kb
第68号 1988月12月 (9)再処理施設放射線管理モニタの更新 144kb
第70号 1989年6月 (10)パソコン版遮蔽計算コードの開発 140kb
第71号 1989年9月 (1)スカイシャイン線量率評価コードシステムの開発 495kb
第72号 1989年12月 (6)1cm線量当量測定用ガンマ線スペクトロメータ 145kb
第74号 1990年6月 (10)放射線防護に用いる呼吸器モデルについて −ICRP Pub.30と新モデルの比較− 123kb
第77号 1991年3月 (10)「放射線管理用モニタ規格」およびその改正について 229kb
第77号 1991年3月 (11)環境線量当量評価に用いる環境パラメータ設定の一例について 143kb
第78号 1991年6月 (4)放射線遮蔽用複合材料の創製 191kb
第79号 1991年9月 (9)放射線管理用機器の保全について 194kb
第81号 1992年3月 (1)放射線防護技術の開発と技術成果の概要 292kb
第81号 1992年3月 (2)放射線防護技術の概要1.個人被ばく管理技術 275kb
第81号 1992年3月 (3)2.作業環境の監視技術 286kb
第81号 1992年3月 (4)3.放出管理技術 152kb
第81号 1992年3月 (5)4.環境監視技術 284kb
第81号 1992年3月 (6)5.放射線管理用計測機器の保守・校正技術 382kb
第81号 1992年3月 (7)個人被ばく管理に係わる技術小論1.核燃料施設における放射線防護の最適化 160kb
第81号 1992年3月 (8)2.校正用ファントムにおけるTLDアルベドレスポンスの測定 123kb
第81号 1992年3月 (9)3.個人線量計相互比較研究について 150kb
第81号 1992年3月 (10)作業環境の監視に係わる技術小論 1.トリチウム管理技術の高度化 181kb
第81号 1992年3月 (11)2.臨界警報装置の開発 152kb
第81号 1992年3月 (12)3.α放射能管理技術の開発 156kb
第81号 1992年3月 (13)4.遠隔監視技術の開発 324kb
第81号 1992年3月 (14)5.1cm線量当量測定用γ線スペクトロメータの開発 227kb
第81号 1992年3月 (15)6.高性能エアフィルタ性能評価技術の開発 196kb
第81号 1992年3月 (16)7.マスクマンテスト 169kb
第81号 1992年3月 (17)再処理施設の排気モニタリング手法に関する開発 172kb
第81号 1992年3月 (18)環境監視に係わる技術小論 1.環境試料中14C測定法の開発 207kb
第81号 1992年3月 (19)2.誘導結合プラズマ質量分析装置を用いた環境試料中長半減期放射性核種の定量 143kb
第81号 1992年3月 (20)3.環境中ヨウ素の挙動に関する研究 158kb
第81号 1992年3月 (21)4.環境試料中147Pmおよび151Sm分析法の開発 200kb
第81号 1992年3月 (22)5.環境中PuおよびAmの挙動に関する研究 168kb
第81号 1992年3月 (23)6.環境中のラドンの測定に関する研究 134kb
第81号 1992年3月 (24)(1)放射線測定器自動校正システムの開発 132kb
第81号 1992年3月 (25)放射線防護技術に係わる国際協力 95kb
第91号  1994年9月 (8)地質と環境放射線の関連性に関する研究 184kb
第93号 1995年3月 (5)ラドン娘核種連続測定器の開発 177kb
第94号 1995年6月 (4)エア・スニッファ流量計用の簡易型流量校正器の開発 196kb
第97号 1996年3月 (6)γ線基準校正場の品質保証 262kb
第97号 1996年3月 (7)涸沼におけるフォールアウト核種の移行挙動研究 -湖底堆積物中の137Csの挙動- 188kb
第98号 1996年6月 (3)鉛エプロンの着用に伴う体幹部不均等被ばくについて 181kb
第98号 1996年6月 (4)ラドン娘核種粒径分布の測定 219kb
第100号 1996年12月 (17)安全管理技術の開発 581kb
第101号 1997年3月 (6)シンチレ−ション光フアイバ−を用いた高感度ガスモニタの開発 178kb
第101号 1997年3月 (7)環境試料中241 PU測定法の開発 221kb
第102号 1997年6月 (8)マイクロ波誘導プラズマ質量分析による環境試料中129 I 分析の基礎的検討 182kb
第102号 1997年6月 (9)EGS4汎用ユ−ザ−ズコ−ドUCGEN の開発 343kb
第105号 1998年3月 (6)リサイクル機器試験施設(RETF)放射線管理設備の概要 268kb