サイクル機構技報(地層処分関連研究)
発刊号 |
発行年月 |
掲載内容 |
PDF |
第1号 |
1998年12月 |
東濃地域を対象とした広域地下水流動研究の現状 |
583kb |
第1号 |
1998年12月 |
ベントナイト中のSe(−II)及びSm(III)の拡散挙動 |
575kb |
第1号 |
1998年12月 |
地下水調査用の移動式支援システムの開発 |
406kb |
第1号 |
1998年12月 |
JNC/AECL共同研究ートンネルシーリング性能試験の現況について |
264kb |
第2号 |
1999年3月 |
花崗岩中の透水性割れ目検出を目的としたハイドロフォンVSP調査法の適用性研究 |
421kb |
第2号 |
1999年3月 |
圧縮ベントナイ トの力学特性 |
453kb |
第2号 |
1999年3月 |
地層処分システム性能評価のための解析管理システムの開発 |
538kb |
第2号 |
1999年3月 |
坑井データによる地下温度構造の推定 |
341kb |
第3号 |
1999年6月 |
釜石鉱山における粘土充填・熱負荷試験 |
517kb |
第4号 |
1999年9月 |
亀裂性結晶質岩におけるイオンのマトリックス拡散 −釜石鉱山産の花崗岩閃緑岩− |
1600kb |
第4号 |
1999年9月 |
ベントナイト中における炭素鋼の不動態化条件の検討 |
3900kb |
第4号 |
1999年9月 |
14C同位体による地下水流動状態の推定 |
6800kb |
第4号 |
1999年9月 |
広域地下水流動研究における三次元地質構造モデルの構築 |
2500kb |
第4号 |
1999年9月 |
不飽和領域の解析方法及び原位置計測手法の研究 |
1700kb |
第4号 |
1999年9月 |
日本列島における温泉・熱水変質帯について |
1700kb |
第5号 |
1999年12月 |
地層処分放射化学研究施設(クオリティ)の概要 |
424kb |
第5号 |
1999年12月 |
ニアフィールドの長期力学安定性評価 |
1700kb |
第5号 |
1999年12月 |
地下空洞の力学的安定性評価 |
1300kb |
第5号 |
1999年12月 |
緩衝材の水理特性 |
488kb |
第5号 |
1999年12月 |
地震・断層活動が水理環境に及ぼす影響 |
436kb |
第5号 |
1999年12月 |
日本列島における侵食速度の分布 |
676kb |
第5号 |
1999年12月 |
1,000m試錐孔における岩盤の初期応力測定 −東濃地域における測定例− |
440kb |
第6号 |
2000年3月 |
高レベル放射性廃棄物地層処分における生物圏評価モデルの構築 −レファレンスバイオスフィア概念の地層処分安全評価への適用− |
516kb |
第6号 |
2000年3月 |
フライアッシュ高含有シリカフュームセメントの実用性の検討 |
468kb |
第6号 |
2000年3月 |
微生物の緩衝材中での移行評価研究 |
196kb |
第6号 |
2000年3月 |
ナトリウム型ベントナイトのカルシウム型化に伴う透水係数及び核種の実効拡散係数の変化 |
252kb |
第6号 |
2000年3月 |
日本列島における最終氷期最寒冷期の気候 |
616kb |
第6号 |
2000年3月 |
超深地層研究所における研究計画と研究坑道設計の考え方 |
1100kb |
第7号 |
2000年6月 |
高レベル放射性廃棄物地層処分の性能評価における地下水水質設定の考え方 |
204kb |
第7号 |
2000年6月 |
超深地層研究所計画に関する情報提供活動へのVR技術の適用 |
160kb |
第8号 |
2000年9月 |
炭酸塩鉱物の同位体組成に基づくpH条件の長期安定性の解析手法 |
288kb |
第8号 |
2000年9月 |
孔間水理試験装置の開発 |
364kb |
第8号 |
2000年9月 |
東濃鉱山周辺における地下水位の地殻ひずみ・気圧応答の周波数特性と地震に伴う地下水位変動の研究 |
456kb |
第9号 |
2000年12月 |
「地層処分研究総合評価システム」の構築 −地層処分研究開発第2次取りまとめの透明性,追跡性の向上− |
1000kb |
第9号 |
2000年12月 |
超深地層研究所計画における地質構造モデルの構築及び地下水流動解析 |
5800kb |
第9号 |
2000年12月 |
「超深地層研究所計画用地周辺の水収支観測結果」 |
2700kb |
第9号 |
2000年12月 |
アクロス:理論と技術開発,及び将来展望 |
2100kb |
第9号 |
2000年12月 |
跡津川断層帯での地殻活動研究 |
3100kb |
第10号 |
2001年3月 |
原子力の研究開発における品質保証活動の取組 |
240kb |
第11号 |
2001年6月 |
ガラス固化体非破壊測定装置の開発 |
1200kb |
第11号 |
2001年6月 |
結晶質岩を対象とした放射性核種の移行・遅延モデルの構築と妥当性評価
−Nagra/JNC原位置試験研究の概要− |
2000kb |
第12号 |
2001年9月 |
地層処分研究開発成果の情報普及に関する検討,実践及び評価 |
6000kb |
第12号 |
2001年9月 |
超深地層研究計画における地表からの調査予測研究段階の現状 |
3100kb |
第12号 |
2001年9月 |
東濃地域を対象とした広域地下水流動研究の現状(その2) |
6400kb |
第13号 |
2001年12月 |
ベントナイトコロイドに収着したSrの岩石亀裂中での移行挙動 |
524kb |
第13号 |
2001年12月 |
分子動力学法によるスメクタイトに対するSrの収着構造の研究 |
920kb |
第14号 |
2002年3月 |
モンテカルロシミュレーションによる高レベル放射性廃棄物地層処分の安全性評価に対するデータ不確実性解析 |
1200kb |
第14号 |
2002年3月 |
日本列島における大規模火砕流の特徴と熱的影響解析 |
1400kb |
第14号 |
2002年3月 |
溶融炉改良に係るガラス固化モックアップ試験の評価 |
1700kb |
第15号 |
2002年6月 |
高レベル放射性廃棄物処分場内における複数固化体の影響を考慮した核種移行解析 |
2500kb |
第15号 |
2002年6月 |
低酸素かつアルカリ条件における炭素鋼,ステンレス鋼及びジルカロイからのガス発生率及び腐食速度の評価 |
928kb |
第15号 |
2002年6月 |
日本列島における火山周辺の酸性地下水分布 |
2400kb |
第16号 |
2002年9月 |
プラグ周辺部の掘削影響領域への粘土グラウト注入の適用性(TSX プロジェクト) |
644kb |
第16号 |
2002年9月 |
圧縮ベントナイト中の拡散移行経路の異方性に関する基礎的研究 |
1700kb |
第16号 |
2002年9月 |
広域地下水流動研究実施領域における水収支観測結果と地下水流動スケールの検討 |
1700kb |
第17号 |
2002年12月 |
アルカリ性水溶液中におけるNp(IV)の炭酸錯体生成 |
3700kb |
第18号 |
2003年3月 |
原位置トレーサ試験より得られる核種移行パラメータ値の不確実性評価 |
920kb |
第18号 |
2003年3月 |
亀裂状媒体水理試験設備(LABROCK )による天然亀裂内の透水・物質移行特性評価 |
336kb |
第18号 |
2003年3月 |
Probabilistic Approaches for Predicting the Long- Term Spatial and Temporal Characteristics of Monogenetic Volcanoes;Application to Two Monogenetic Volcano Fields in Japan. |
1600kb |
第18号 |
2003年3月 |
地下水流動の予測解析統合システム(GEOMASS システム)の概要と東濃地域への適用事例 |
1800kb |
第19号 |
2003年6月 |
坑道周辺における不飽和領域の原位置計測手法の研究 − キャリブレーション試験の簡略化と計測装置の開発について− |
1400kb |
第20号 |
2003年9月 |
地下1,000mに向けて・瑞浪超深地層研究所の建設計画 |
2300kb |
第20号 |
2003年9月 |
複数のモデル化手法を用いた地質環境特性調査における地下水流動特性評価の不確実性の検討 |
3000kb |
第21号 |
2003年12月 |
OECD/NEA Sorption Projectにおける収着モデルの検討 |
1900kb |
第21号 |
2003年12月 |
技術情報統合システム(JGIS)開発への取り組み |
2100kb |
第22号 |
2004年3月 |
パラメータの時間的変化を考慮した核種移行解析コード(TIGER)の開発 |
2300kb |
第22号 |
2004年3月 |
マグネタイト表面におけるネプツニウム(V)の還元反応に関する研究 |
1008kb |
第23号 |
2004年6月 |
超深地層研究所計画(第1段階)における地下水の地球化学特性調査 |
1700kb |
第23号 |
2004年6月 |
ベントナイトコロイドに対するCsの収着挙動 |
824kb |
第23号 |
2004年6月 |
亀裂交差部に沿った方向の透水特性の評価 |
1700kb |
第25号 |
2004年12月 |
包括的感度解析手法を用いたTRU廃棄物処分の成立条件の抽出について |
3300kb |
第25号 |
2004年12月 |
圧縮ベントナイト中のCO32-,Cl-及びI-の拡散挙動に及ぼすケイ砂混合率及びNaNO3の影響 |
668kb |
第26号 |
2005年3月 |
地質温度計による熱履歴の調査方法について |
352kb |
第26号 |
2005年3月 |
超深地層研究所計画(第1段階)における岩盤力学調査研究 |
1300kb |
第28号 |
2005年9月 |
幌延深地層研究計画の現状 |
1800kb |
第28号 |
2005年9月 |
核種移行データベースの利用環境整備の現状 |
1500kb |
第28号 |
2005年9月 |
超深地層研究所計画における弾性波探査手法の適用性評価 |
2300kb |
第28号 |
2005年9月 |
高レベル放射性廃棄物処分における天然現象影響評価技術の高度化 |
1600kb |
動力炉技報及び動燃技報(地層処分関連研究)
発刊号 |
発行年月 |
掲載内容 |
PDF |
第27号 |
1978年8月 |
(3)高レベル放射性物質研究施設(CPF)の概要 |
216kb |
第44号 |
1982年12月 |
(3)高レベル廃液ガラス固化モックアップ試験(第1キャンペーン) |
432kb |
第54号 |
1985年6月 |
(3)固体廃棄物前処理施設(WDF)の運転実績 |
289kb |
第56号 |
1985年12月 |
(3)高レベル放射性廃液ガラス固化プラントの現状 |
515kb |
第58号 |
1986年6月 |
(6)電解研摩除染技術 |
220kb |
第59号 |
1986年9月 |
(13)3.高レベル放射性物質研究施設(CPF)における技術開発 |
192kb |
第59号 |
1986年9月 |
(15)放射性廃棄物の処理1.放射性廃棄物対策の概要 |
110kb |
第59号 |
1986年9月 |
(16)2.高レベル廃棄物対策 2.1.ガラス固化技術開発施設 |
162kb |
第59号 |
1986年9月 |
(17)2.高レベル廃棄物対策 2.2.CPFにおけるホット試験 |
115kb |
第59号 |
1986年9月 |
(18)2.高レベル廃棄物対策 2.3.プロセス技術開発 |
154kb |
第59号 |
1986年9月 |
(19)3.低レベル廃棄物対策 3.1.TRU廃棄物処理技術開発 |
151kb |
第59号 |
1986年9月 |
(20)3.低レベル廃棄物対策 3.2.プルトニウム廃棄物処理開発施設(PWTF)の建設 |
103kb |
第59号 |
1986年9月 |
(21)3.低レベル廃棄物対策 3.3.固体廃棄物前処理施設(WDF)における大型廃棄物の処理 |
136kb |
第61号 |
1987年3月 |
(8)凍結真空乾燥法による廃液処理技術開発 |
113kb |
第61号 |
1987年3月 |
(11)TRU廃棄物中Puの非破壊測定試験 |
222kb |
第63号 |
1987年9月 |
(5)放射性廃棄物処理処分技術開発 |
665kb,765kb |
第64号 |
1987月12月 |
(7)ウラン転換における固体廃棄物発生量低減化技術開発について |
82kb |
第65号 |
1988年3月 |
(3)地層処分システムの概念と動燃事業団における研究開発 |
659kb |
第65号 |
1988年3月 |
(6)凍結真空乾燥法による廃液処理技術開発(II) |
156kb |
第70号 |
1989年6月 |
(3)脱硝設備の解体撤去 |
409kb |
第72号 |
1989年12月 |
(5)廃ガラス溶融炉解体技術開発の現状 |
225kb |
第74号 |
1990年6月 |
(9)プルトニウム廃棄物処理開発施設の実証試験 |
388kb |
第75号 |
1990年9月 |
(4)液体廃棄物処理系への中空糸膜フィルタの導入 |
250kb |
第75号 |
1990年9月 |
(8)中部事業所における地層科学研究の現状 |
153kb |
第75号 |
1990年9月 |
(9)難透水性岩石を対象とした室内透水試験装置の開発 |
230kb |
第76号 |
1990年12月 |
(7)6.地層処分システム性能評価のためのコード体系の開発 |
255kb |
第76号 |
1990年12月 |
(16)7.海外放射性廃棄物情報データベースWINDの開発 |
227kb |
第77号 |
1991年3月 |
(9)オーバ−パック材料に関する研究開発の現状 |
355kb |
第78号 |
1991年6月 |
(5)表層部おける水収支の調査研究 |
358kb |
第80号 |
1991年12月 |
(2)アクテイブ中性子法によるTRU核種測定技術開発 |
423kb |
第82号 |
1992年6月 |
(4)大洗工学センターにおける放射性廃棄物管理の実績と現状 |
361kb |
第84号 |
1992年12月 |
(2)ガラス固化技術開発施設の建設 |
281kb |
第84号 |
1992年12月 |
(7)高レベル廃棄物処理研究開発データベースシステムの開発 |
183kb |
第85号 |
1993年3月 |
(1)高レベル放射性廃棄物対策 |
76kb |
第85号 |
1993年3月 |
(2)高レベル放射性廃棄物の処理貯蔵技術の開発 |
265kb |
第85号 |
1993年3月 |
(3)地層処分研究 1.地層処分研究開発の考え方と進め方 |
196kb |
第85号 |
1993年3月 |
(4)2.性能評価研究 2-1 シナリオ解析 |
434kb |
第85号 |
1993年3月 |
(5)2.性能評価研究 2-2 ニアフィールド研究 (1)オーバーパックの腐食に関する研究 |
439kb |
第85号 |
1993年3月 |
(6)2.性能評価研究 2-2 ニアフィールド研究 (2)ベントナイトの化学的緩衝性および核種との相互作用に関する研究 |
289kb |
第85号 |
1993年3月 |
(7)2.性能評価研究 2-2 ニアフィールド研究 (3)ガラス固化体からの核種溶解に関する研究 |
291kb |
第85号 |
1993年3月 |
(8)2.性能評価研究 2-2 ニアフィールド研究 (4)人工バリア周辺岩盤中の水理・物質移行に関する研究 |
375kb |
第85号 |
1993年3月 |
(9)2.性能評価研究 2-2 ニアフィールド研究 (5)ニアフィールド性能評価モデルの開発 |
211kb |
第85号 |
1993年3月 |
(10)2.性能評価研究 2-3 ファーフィールド研究 |
356kb |
第85号 |
1993年3月 |
(11)2.性能評価研究 2-4 全体システム性能評価研究 |
482kb |
第85号 |
1993年3月 |
(12)3.地質環境調査研究 |
511kb |
第85号 |
1993年3月 |
(13)4.処分技術の研究開発 4-1 人工バリア技術の研究開発 |
715kb |
第85号 |
1993年3月 |
(14)4.処分技術の研究開発 4-2 処分施設の技術開発 |
582kb |
第85号 |
1993年3月 |
(15)1.地層科学研究1.地層科学研究の概要 |
101kb |
第85号 |
1993年3月 |
(16)2.中部事業所における調査研究 |
889kb |
第85号 |
1993年3月 |
(17)3.釜石における原位置試験 |
558kb |
第85号 |
1993年3月 |
(18)4.スウェーデンSKBとの共同研究 |
104kb |
第85号 |
1993年3月 |
(19)5.地質環境の安定性に関する研究 |
319kb |
第85号 |
1993年3月 |
(20)6.調査技術開発 |
463kb |
第87号 |
1993年9月 |
(6)立坑掘削影響試験における岩盤挙動調査の概要と成果 |
187kb |
第88号 |
1993年12月 |
(1)大電流電子線形加速器の開発 |
395kb |
第88号 |
1993年12月 |
(8)地層処分基盤研究施設の概要と研究計画について |
200kb |
第89号 |
1994年3月 |
(6)高レベル放射性廃棄物の地層処分における緩衝材中の水分の気・液二相移動 |
214kb |
第90号 |
1994年6月 |
(6)亀裂ネットワーク水理物質移行モデルの開発 |
344kb |
第91号 |
1994年9月 |
(5)緩衝材および岩石への核種の吸着・拡散メカニズム |
650kb |
第91号 |
1994年9月 |
(10)ガラス固化技術開発施設(TVF)コールド試運転結果 |
521kb |
第92号 |
1994年12月 |
(2)バック・ツー・バック(BTB)核分裂検出器の開発および特性試験 |
174kb |
第92号 |
1994年12月 |
(13)ベントナイト−地下水反応に関する研究 |
167kb |
第92号 |
1994年12月 |
(14)東濃鉱山周辺地域の岩盤応力測定 |
214kb |
第93号 |
1995年3月 |
(4)東濃地域の堆積岩中におけるウランの移行 −保持に関する研究 ・移行経路の構造と構成鉱物の収着・遅延特性についての検討− |
513kb |
第93号 |
1995年3月 |
(12)オーバーパック候補材料の局部腐食発生臨界条件の評価 |
207kb |
第94号 |
1995年6月 |
(10)不均質多孔質媒体中の水理物質移動概念およびその原位置試験への適用 |
235kb |
第96号 |
1995年12月 |
(10)熱−水−応力連成モデルの開発・確証に関する国際共同研究「DECOVALEX」の経緯と今後の取り組みについて |
263kb |
第96号 |
1995年12月 |
(12)日本全国を対象とした地下水流動解析(I) −北海道および東北日本を対象とした解析事例− |
358kb |
第97号 |
1996年3月 |
(3)大電流CW電子線形加速器入射部の開発について |
389kb |
第97号 |
1996年3月 |
(5)三価ランタニドの溶解度測定 |
378kb |
第97号 |
1996年3月 |
(13)グローブボックス用遠隔取扱治具の開発 |
157kb |
第97号 |
1996年3月 |
(15)放射性廃棄物核種の中性子断面積の研究 |
175kb |
第97号 |
1996年3月 |
(17)表層水理観測システムによる水収支の算定 -岐阜県東濃鉱山におけるケーススタディ- |
245kb |
第98号 |
1996年6月 |
(8)フラクタル理論による堆積岩中の透水係数分布の推定 |
245kb |
第98号 |
1996年6月 |
(9)炭素鋼オーバーパックの長期寿命予測モデルの開発 |
304kb |
第98号 |
1996年6月 |
(10)高レベル放射性廃棄物の高減容処理研究 |
252kb |
第99号 |
1996年9月 |
(2)地層処分におけるコロイドおよび微生物の影響評価 |
332kb |
第99号 |
1996年9月 |
(8)空洞掘削に伴う周辺岩盤の微視的構造の変化 |
336kb |
第100号 |
1996年12月 |
(12)放射性廃棄物の処理技術開発 |
878kb |
第100号 |
1996年12月 |
(13)地層処分研究開発と地層科学研究 |
909kb |
第101号 |
1997年3月 |
(11)イオン注入法によるクリプトン固定化技術の開発 |
704kb |
第101号 |
1997年3月 |
(14)地層処分研究開発報告会( 第4 回 ) |
530kb |
第102号 |
1997年6月 |
(1)高レベル 放射性廃棄物の地層処分研究開発について |
102kb |
第102号 |
1997年6月 |
(2)人工バリアからの核種放出に対する溶解度等の影響特性の把握 |
382kb |
第102号 |
1997年6月 |
(3)圧縮ベントナイト中の水素ガス挙動 |
252kb |
第102号 |
1997年6月 |
(4)地層処分基盤研究施設における第二期試験設備の概要 |
478kb |
第102号 |
1997年6月 |
(5)東濃地域における地下水の地球化学的研究 −地下水の地球化学特性と水質形成機構− |
296kb |
第102号 |
1997年6月 |
(6)地質環境の長期安定性に関する研究 −地震が地下水の水理に与える影響− |
361kb |
第102号 |
1997年6月 |
(7)深度1000m 対応地下水調査機器の開発 |
220kb |
第103号 |
1997年9月 |
(4)ガラス溶融炉内検査試験装置の開発 |
257kb |
第103号 |
1997年9月 |
(5)アクテイブ中性子法によるTRU 核種測定技術開発 −マトリクス補正− |
354kb |
第103号 |
1997年9月 |
(6)使用済燃料被覆管切断片( ハル )等の高圧縮試験( I ) |
379kb |
第103号 |
1997年9月 |
(7)ニアフイ−ルド核種移行挙動の影響解析 -複数の廃棄体の存在を考慮したニアフィールド核種移行解析コード
の 開発およびその概略的影響解析- |
403kb |
第103号 |
1997年9月 |
(8)フロ−メ−タ検層による花崗岩中の透水性割れ目の把握 |
268kb |
第104号 |
1997年12月 |
(9)「陸域地下構造フロンティア研究」の現状 |
623kb |
第104号 |
1997年12月 |
(10)TRU廃棄物の処分施設に関する設計研究 -岩盤の力学特性及び 発熱性廃棄体の影響を考慮した処分空洞径の検討- |
357kb |
第104号 |
1997年12月 |
(11)解析的手法によるプラズマジェットトーチの最適化 -デコミッショニング技術の開発- |
404kb |
第104号 |
1997年12月 |
(12)低溶存酸素条件下における炭素鋼の腐食挙動の実験的検討 |
441kb |
第105号 |
1998年3月 |
(3)掘削工法の相違が周辺岩盤の変形挙動に与える影響について |
264kb |
第105号 |
1998年3月 |
(4)円筒電極直接通電型ガラス溶融炉の開発 |
446kb |
第105号 |
1998年3月 |
(5)核種移行挙動評価のための熱力学データベースの整備とその状況 |
483kb |
第106号 |
1998年6月 |
(12)ヨウ素吸着剤の銅マトリックス固化技術の開発 |
298kb |
第107号 |
1998年9月 |
(1)立坑掘削に伴う地下水挙動の観測と解析 |
505kb |
第107号 |
1998年9月 |
(2)地層科学研究における地下水調査・解析技術の現状 |
475kb |
第107号 |
1998年9月 |
(3)アスファルト固化処理施設の火災爆発事故における火災原因の検討 |
564kb |
第107号 |
1998年9月 |
(4)アスファルト固化処理施設の火災爆発事故における爆発原因の検討 |
483kb |
第107号 |
1998年9月 |
(5)アスファルト固化処理施設の火災爆発事故による放射性物質の放出量並びに公衆の被ばく線量の評価 |
586kb |
第107号 |
1998年9月 |
(6)アスファルト固化処理施設の火災爆発事故と修復作業 |
821kb |
第107号 |
1998年9月 |
(8)地層処分性能評価におけるシナリオ解析のための探索型アプロ−チの構築 |
499kb |