目 次

 

 原子力機構の研究開発体制と本誌の構成について
 
1福島第一原子力発電所事故の対処に係る研究開発
 英知を結集し、1Fの廃止措置と福島の環境回復に役立つ研究成果を創出する
1-1燃料デブリの正体を明らかにする
ー制御棒由来の金属系燃料デブリの形成メカニズム解明ー
墨田 岳大
1-2燃料デブリの非破壊測定に向けた検出器開発
ーCeBr3を用いた高線量率測定用ガンマ線スペクトロメトリシステムー
冠城 雅晃
1-3燃料デブリ中の放射性核種の存在状態を解明する
ーコンクリートとの高温反応生成物の構造とSr、Baの存在位置を明らかにするー
須藤 彩子
1-4より安全な燃料デブリの臨界管理を実現するために
ー燃料デブリ環境を模擬するSTACY更新炉の炉心構成の最適化ー
郡司 智
1-5土壌に固着したセシウムの除去方法を開発
ー汚染した土壌の処理に備えてー
Xiangbiao Yin、駒 義和
1-6圧力容器内部における炉心溶融挙動の解明に向けて
ー原子炉圧力容器の破損メカニズムの評価ー
間所 寛
1-7超音波で鉄筋コンクリートの腐食劣化を探る
ー廃止措置のための非破壊検査技術の開発に向けてー
古澤 彰憲
1-8格納容器材料の腐食予測を目指す
ー放射線環境下での腐食データベースの構築ー
佐藤 智徳
1-9光ファイバを用いて高放射線環境で放射線強度分布を測る
ー光の波長成分に着目した放射線位置検出に関する新しいアプローチー
寺阪 祐太
1-10大型台風がもたらした河口域の沈降粒子量への影響
ー2019年の河口域での放射性セシウムの観測結果からー
御園生 敏治
1-11AIが放射線マップを賢く作成
ー福島での放射線測定のビッグデータを活用ー
佐々木 美雪
1-12空間線量率減少の予測精度の向上のために
ー環境要因による経時変化を新たなモデル式で再現ー
安藤 真樹
1-13河川でのセシウムの環境動態は堆積物の性質が握る
ー河川堆積物と放射性セシウムの吸脱着メカニズムを解明ー
藤原 健壮
1-14貯水池底質からの放射性セシウムの再移動
ー流入水と放流水のマスバランス評価から得られた知見ー
舟木 泰智
1-15わずかな量の骨の90Srをすばやく分析
ー生体内硬組織試料中90SrのICP-MS測定に向けたSrレジンの適用性ー
小荒井 一真
1-16樹木中でセシウムはどのような状態で存在するのか
ー放射光を使ってセシウムが樹体内を移動しやすい理由を解明ー
田中 万也
1-17森林内の空間線量率を決めるガンマ線はどこからくるのか?
ーシミュレーションにより明らかにされた放射性物質の存在位置と空間線量率との関係ー
金 敏植
1-18コンクリートへのセシウム吸着挙動解明に向けて
ー機械学習分子動力学によるセメント水和物の高精度シミュレーションー
小林 恵太
 
2安全研究・防災支援
 原子力安全と原子力災害対応の継続的改善に向けて
2-1原子力災害時に甲状腺被ばく線量を正確に把握する
ー小型で持ち運びが容易な甲状腺ヨウ素モニタの開発ー
西野 翔
2-2原子力事故時に汚染したモニタリングポストは正しく測れるのか?を考える
ーモニタリングポストの建屋汚染による線量率測定値への影響推定ー
平岡 大和
2-3飛翔体衝突による構造物の損傷を予測する
ーより現実的条件を考慮した貫入現象の解析的影響評価ー
康 作夷
2-4高レベル濃縮廃液蒸発乾固事故時の放射性物質の揮発挙動を評価する
ー揮発しやすい放射性ルテニウムについて亜硝酸による抑制効果を確認ー
吉田 涼一朗
2-5統計的機械学習で原子炉圧力容器の脆化を予測する
ー長期運転時の健全性評価のさらなる信頼性向上を目指してー
髙見澤 悠
2-6炉内等廃棄物から漏出した核種の地下環境での動きを探る
ー地下水中のカルシウムの影響を考慮したニオブ吸着モデルの構築ー
大平 早希
2-71個のウラン粒子から隠れたウラン精製活動を検知
ー精製時期を推定するための230Th/234U原子個数比分析技術ー
鈴木 大輔
2-8人に代わって事故現場へ入るロボットを操る
ー原子力災害対応用ロボット操作員の養成ー
千葉 悠介
 
3先端原子力科学研究
 未来を拓く先端原子力科学研究
3-1多核子移行反応で明らかになる核分裂
ー未開拓領域の核分裂研究に道ー
西尾 勝久
3-2ハイパー核「グザイ核」の質量を決定
ー中性子星の構造を理解するための新たな知見ー
谷田 聖
3-3磁石を使った絶対零度近くへの冷却
ー量子的に揺れる微小磁石が実現する極低温冷却材「イッテルビウム磁性体」ー
常盤 欣文
3-4放射線に負けない熱電発電の実現に向けて
ースピンを利用した熱電発電素子の耐放射線特性ー
岡安 悟
3-5重水クラスターの低エネルギー振動モードの解明
ーテラヘルツ・赤外吸収分光法と第一原理計算の活用ー
山川 紘一郎
3-6エキゾチックなPcの正体を探る
ーコンパクトペンタクォークとハドロン分子が混在したハイブリット模型による解析ー
山口 康宏
 
4原子力基礎工学研究
 原子力科学の共通基盤技術を維持・強化して原子力利用技術を創出
4-1高エネルギー中性子利用の促進に向けて
ー基礎科学や医療のための核反応データベースを開発ー
中山 梓介
4-2機械学習を用いた核反応データ評価手法を提案
ー高品質な高エネルギー核反応データベースの開発に貢献ー
岩元 大樹
4-3燃料デブリの化学状態を明らかにする
ー顕微ラマン分光法の適用可能性ー
日下 良二
4-4最新の計算科学を用いて原爆被爆者の線量を再評価
ー日米共同研究の成果によりさらに精度の高い疫学調査が可能にー
佐藤 達彦
4-5放射性物質の様々な条件の大気拡散計算を高速化
ー大気拡散データベースシステムWSPEEDI-DBを開発ー
寺田 宏明
4-6高強度アルミニウム合金の自発的破壊現象の解明
ー水素でアルミニウムがもろくなる原因の解明と、計算科学による高強度合金設計ー
都留 智仁
4-7陽子ビーム照射で材料はどの程度損傷するのか?
ー高エネルギー陽子ビームを用いる加速器駆動システムの安全に貢献ー
明午 伸一郎
 
5中性子及び放射光利用研究等
 幅広い科学技術・学術分野における革新的成果の創出を目指して
5-1大強度陽子ビームの安定運転に向けて
ー入射用薄膜の状態監視装置の開発ー
Saha Pranab Kumar
5-2鋳鉄が強化されるメカニズムを大強度パルス中性子ビームにより解明
ーその場中性子回折実験により鋳鉄の組織挙動を原子配列の観測で調べるー
Stefanus Harjo
5-3幅広いエネルギー領域で高スピン偏極したパルス中性子ビームを実現する
ー偏極ヘリウム3を用いた高性能中性子スピンフィルターの開発と応用ー
奥平 琢也
5-4高温で実現する伝導電子スピンの奇妙な「短距離秩序」
ー世界で初めて合成した新物質Mn3RhSiで見つかった謎の金属状態ー
山内 宏樹
5-5廃棄豚骨を利用した金属吸着剤の開発
ー食品廃材を利用した安価で高性能な金属吸着技術を実現ー
関根 由莉奈
5-6速い分子は炭素原子の網を通り抜ける
ー酸素分子がグラフェンをすり抜ける現象を発見ー
吉越 章隆
5-7強磁性半導体における磁化過程を原子レベルで解明
ー実用スピントロ二クス材料開発への一歩、半導体が磁石になるメカニズムに迫るー
竹田 幸治
 
6高温ガス炉水素・熱利用研究
 高温ガス炉とこれによる水素製造・熱利用技術の研究開発
6-1高温ガス炉事故時の詳細な熱流動挙動を予測する
ー高温ガス炉の事故時空気侵入挙動評価手法の開発ー
青木 健
6-2被覆燃料粒子の健全性を維持するための核設計上の方針を提示
ー燃料核移動速度を低減する理想出力分布条件の導出ー
沖田 将一朗
6-3プルトニウムを安全に減らす高温ガス炉の実現に向けて
ー模擬燃料核の微細構造の知見の取得ー
相原 純
6-4IS法で用いる金属部材の耐食性向上を目指して
ー硫酸分解ガス環境でセラミックスと同等の耐食性を有する鋼材を発見ー
広田 憲亮
6-5IS法の水素製造効率向上に向けて
ーシリカ膜反応器を用いてヨウ化水素分解率を改善ー
Odtsetseg Myagmarjav
6-6IS法の主反応の省エネルギー化に成功
ーブンゼン反応過電圧を低減する膜・電極を開発ー
田中 伸幸
6-7臨界制御棒位置計算作業の時間短縮化に向けて
ー臨界制御棒位置を自動で探索するユーティリティツールの開発ー
Hai Quan Ho
 
7高速炉研究開発
 高速炉サイクルの研究開発基盤の整備
7-1中性子で分離塔内部の吸着元素を見てみよう
ー共鳴中性子イメージングによる分離塔内部元素の非破壊可視化ー
宮﨑 康典
7-2大型高速炉の出力分布の計算精度を改善
ー制御棒計算手法の高度化研究ー
滝野 一夫
7-3高速炉の炉心崩壊事故時の溶融物質の挙動評価を目指して
ー制御棒溶解材の基礎物性データベース整備ー
高井 俊秀
7-4耐照射性に優れる炉心材料の最適な合金を目指して
ー材料劣化因子である照射点欠陥挙動の定量評価技術の開発ー
関尾 佳弘
7-53価マイナーアクチノイドを回収するための抽出クロマトグラフィ分離法の改良と実証
ー効率の高いMA(Ⅲ)/Ln(Ⅲ)分離プロセスー
渡部 創
 
8バックエンド対策及び再処理技術に係る研究開発
 原子力施設、再処理施設の廃止措置及び廃棄物の処理処分に向けて
8-1研究施設等廃棄物の埋設事業を円滑に進めるために
ー重要核種選定に必要な「基準線量相当濃度」の整備ー
菅谷 敏克
8-2固体吸着材による廃抽出溶媒からの核燃料物質の回収
ー模擬廃抽出溶媒におけるイミノ二酢酸基の錯形成反応の調査ー
荒井 陽一
8-3難処理廃棄物を安定な廃棄体にする
ーバイヤー法を用いた放射性アルミニウム廃棄物処理技術の検討ー
関 美沙紀
8-4プルトニウム取扱施設の安全性向上に向けて
ーグローブボックス窓板用火災対策シートの開発ー
川﨑 浩平
8-5坑道掘削で生じた割れ目を直接見る
ー樹脂注入による掘削損傷領域の割れ目の可視化技術ー
櫻井 彰孝
8-6坑道掘削に伴う不飽和領域形成の影響因子
ー溶存ガス量と岩盤の透水性に着目した解析的検討ー
宮川 和也
8-7ミクロからマクロへ : 鉱物の年代測定から山地の形成過程に迫る
ー低温領域の熱年代学的手法から見えた奥羽脊梁山地の隆起形態ー
福田 将眞、末岡 茂
8-8地質試料の放射性炭素年代測定に必要な試料量を低減
ー従来法の20分の1となる微少量試料の前処理手法の構築ー
渡邊 隆広
8-9地形や処分場深度の変化を考慮した安全性の評価
ー地層処分の安全評価のための地形・処分場深度変遷解析ツールの開発ー
山口 正秋
8-10電気化学的手法でオーバーパックの腐食挙動を評価する
ー塩水環境における緩衝材共存下での炭素鋼の不働態化条件の探索ー
北山 彩水
 
9システム計算科学研究
 原子力研究開発を支える計算科学技術
9-1環境評価基準を満たす汚染物質拡散シミュレーション
ーメートルスケールのリアルタイム風況解析のアンサンブル計算を実現ー
小野寺 直幸
9-2富岳とSummitを用いたエクサスケール流体解析
ーメニーコアCPUとGPUで共通に利用可能な混合精度行列解法の開発ー
井戸村 泰宏
9-3従来の量子力学概念を越えた先に見えた特異な現象「フェルミアーク」を理論的に予言
ー重元素化合物内での強く影響しあう多数の電子の挙動を解明する新手法の開発ー
永井 佑紀
9-4アルミニウム合金の水素脆化防止
ー合金内部の金属間化合物の中から水素をよく吸うものを計算で特定ー
山口 正剛
 
10核不拡散・核セキュリティ科学技術開発
 原子力平和利用を支える核不拡散・核セキュリティに関する技術開発・人材育成
10-1核兵器と核テロの無い世界の実現に向けて
ー非核化の事例調査と要因分析ー
田崎 真樹子