2013表紙

 

編集・発行 独立行政法人日本原子力研究開発機構

発行年月 2013年11月

ONLINE ISSN:2188-1472

PRINT ISSN:2188-1464

 

全文PDF(34.63 MB)PDFアイコン

  • 1 福島第一原子力発電所事故の対処に係る研究開発
  1. 1 福島第一原子力発電所事故の対処に係る研究開発
  2. 1-1 茨城県北部沿岸における海底の継続調査で明らかに
    −海底堆積物中の放射性セシウム濃度の変動要因−
  3. 1-2 市町村と協力して広域の線量率分布マップを作成する
    −走行サーベイを用いた詳細な空間線量率の測定−
  4. 1-3 高線量箇所でも被ばくせずに測定が可能
    −無人ヘリコプターを用いた発電所近傍の放射線測定−
  5. 1-4 砂利の表面を削って再利用を図り廃棄物の低減を目指す
    −汎用機を使っての砂利の除染−
  6. 1-5 計算機が解き明かす放射性セシウム土壌吸着の謎
    −第一原理計算が明らかにする粘土鉱物のセシウム吸着メカニズム−
  7. 1-6 放射性セシウムの鉱物への特異的な吸着を解明
    −土壌中の放射性セシウムの除染に向けて−
  8. 1-7 地表面から深度方向への放射性物質の移動状況を探る
    −福島の土壌中深度方向への放射性物質の濃度分布状況調査−
  9. 1-8 森林表土における移動性セシウムの保持機構を探る
    −土壌微生物と非生物成分による保持量の評価−
  10. 1-9 水の安心のための浄水器
    −放射線グラフト重合法によるセシウム捕集材の開発−
  11. 1-10 福島県内における住民の被ばく線量評価
    −汚染の地域差と生活行動時間の個人差をどうやって評価に取り入れるか−
  12. 1-11 放射性セシウムを含む汚泥の安全な取扱いのために
    −汚泥の処理・処分に伴う作業者及び公衆の被ばく線量評価−
  13. 1-12 使用済燃料プール内の金属材料の腐食を防止する
    −ヒドラジン添加による溶存酸素の除去効果の検証−
  14. 1-13 過酷事故時に生成する燃料デブリ特性
    −燃料取出しに向けた模擬デブリ物性の検討−
  15. 1-14 高温の炉心に注水した海水から何ができるか
    −燃料デブリと海水塩の高温反応生成物を調べる−
  16. 1-15 損傷・溶融した燃料の再臨界を防ぐために
    −コンクリートを含む燃料デブリの臨界特性の検討−
  17. 1-16 ガンマ線を測定して溶融燃料中の核物質を計量
    −随伴FPガンマ線測定による核物質量測定技術の開発−
  18. 1-17 炉心溶融の原因となった崩壊熱の分布を計算
    −東京電力福島第一原子力発電所の炉内三次元崩壊熱分布の推定−
  19. 1-18 福島事故の原因を探るにあたってのポイントは何か
    −福島事故に関する5つの事故調査報告書のレビュー−
  20. 1-19 セシウムをより強く吸着するゼオライトの仕組み
    −第一原理計算が示したゼオライトの構造と吸着性能の関係−
  21. 1-20 セシウムと一緒に放射性のコバルトやマンガンを除去
    −フェロシアン化物イオン添加法による廃液処理プロセス簡素化のための基礎試験−
  22. 1-21 原子炉建屋内の汚染の状況を把握する
    −コンクリートコアサンプルの分析による汚染の状態評価−
  • 2 次世代原子力システム研究開発
  • 3 地層処分技術に関する研究開発
  • 4 核融合研究開発
  1. 4 核融合研究開発
  2. 4-1 核融合炉に適したマルチパラメータ計測法
    −レーザー偏光法による磁場・電子密度・電子温度の同時計測法の考案−
  3. 4-2 ITERダイバータプロトタイプの製作
    −実機ダイバータ製作に向けた最初のステップを開始−
  4. 4-3 ベリリウム金属間化合物の微小球製造に成功
    −核融合燃料生産に必要な中性子増倍材の微小球製造技術開発−
  5. 4-4 核融合炉設計用核データの精度を調べる
    −核融合炉の設計の精度向上を目指して−
  6. 4-5 核融合炉条件を作り出す強力中性子源の建設に向けて
    −高速リチウム流れの厚さと安定度を測る−
  7. 4-6 核融合用強力中性子源の加速器実現に向けて
    −高周波四重極加速器の高周波結合系用ループアンテナの開発−
  8. 4-7 サテライト・トカマク計画事業の進展
    −JT-60SAの組立開始−
  9. 4-8 超大型負イオン源の真空耐電圧の予測データ取得に成功
    −JT-60SA及びITER用負イオン源の高エネルギー化に向けた設計指針を確立−
  10. 4-9 超伝導コイルの導体接続部の小型化に成功
    −核融合装置用中心ソレノイド製作のための超伝導導体突合せ接続手法の開発−
  11. 4-10 核融合燃料核種によるプラズマ熱拡散の仕組みを理解
    −ITERでの核融合炉出力の予測精度の向上へ貢献−
  12. 4-11 スパコン・ヘリオスによる高速イオンの輸送研究
    −ITERプラズマにおける高速イオンとアルフベン波の舞−
  • 5 量子ビーム応用研究
  • 6 安全研究
  • 7 先端基礎研究
  • 8 原子力基礎工学研究
  • 9 原子力水素・熱利用研究
  • 10 バックエンド対策に関する技術開発
  • 11 システム計算科学研究
  • 12 核不拡散科学技術開発
  • 13 研究開発拠点における試験技術・施設等の開発
  1. 13 研究開発拠点における試験技術・施設等の開発
  2. 13-1 高速炉伝熱管補修技術の産業応用への挑戦
    −レーザー溶接部への高精度ワイヤ供給の成功−
  3. 13-2 私たちの身の回りの放射性セシウム
    −東海村における東京電力福島第一原子力発電所事故後2年間の放射線状況の推移−
  4. 13-3 高性能構造材料の開発に中性子回折法を役立てる
    −J-PARCの中性子を利用した先端鉄鋼材料の加工誘起相変態挙動の解明−
  5. 13-4 中性子集光装置を高度化し中性子強度を50倍に高める
    −J-PARCで超高精度中性子楕円集光ミラーの性能を実証−
  6. 13-5 軸対称な電場で陽子ビームを広げずに加速する
    −J-PARC環状結合構造(ACS)型加速空洞の開発−
  7. 13-6 放射化法による99Mo国産化を目指して
    −高密度MoO3ペレットの製造技術開発−
  8. 13-7 ナトリウム中における金属材料のふるまいを調べる
    −ジルコニウム合金の高温ナトリウムとの共存性の評価−
  9. 13-8 保安機器をいっそう健全に運用管理する
    −高温ガス炉用中性子検出器の損傷検知手法を確立−
  10. 13-9 イオンマイクロビームでテフロンの微細加工に成功
    −高分子材料表面の新しい微細加工技術の開発−
  11. 13-10 大深度地下500mで坑道を掘る
    −瑞浪超深地層研究所における研究坑道掘削−
  12. 13-11 ラドン温泉の効果を調べる
    −吸入したラドンの体内での挙動とそれに伴う生体の応答−