2015表紙

 

編集・発行 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

発行年月 2015年11月

ONLINE ISSN:2188-1472

PRINT ISSN:2188-1464

 

全文PDF(25.59 MB)PDFアイコン

  • 1 福島第一原子力発電所事故の対処に係る研究開発
  1. 1 福島第一原子力発電所事故の対処に係る研究開発
  2. 1-1 土地利用形態により異なる空間線量率の変化
    −空間線量率の減少傾向を示す環境半減期の導出−
  3. 1-2 放射性セシウムによる被ばく線量を予測する
    −年齢別の外部被ばく線量換算係数データの整備−
  4. 1-3 フォールアウトを記録する生物・地衣類
    −事故後初期の放射性セシウム降下量推定への利用−
  5. 1-4 イオン交換樹脂で水中ストロンチウムを現地で効率的に回収
    −淡水中の低濃度放射性ストロンチウム分析法の開発−
  6. 1-5 海底土中放射性核種の濃度を探る
    −茨城県周辺海域の海底土中放射性核種の詳細分布調査−
  7. 1-6 除染効果の予測と可視化
    −除染活動支援システム(RESET)を用いた福島の除染活動支援−
  8. 1-7 スパコンで究明する土がセシウムを取り込む仕組み
    −第一原理計算が明らかにしたセシウム特異吸着のメカニズム−
  9. 1-8 セシウムの風化黒雲母への選択的吸着
    −ドミノ倒しのように連鎖的吸着が起こるメカニズム−
  10. 1-9 鉄分を溶かして指定廃棄物基準以下に
    −セシウムの化学状態を解明し効率的に除去することに成功−
  11. 1-10 海水注入後の燃料被覆管の健全性を評価する
    −電気化学測定で孔食発生条件を探る−
  12. 1-11 燃料集合体の構造健全性を確認する
    −海水浸漬したジルカロイ製燃料被覆管の強度評価−
  13. 1-12 被覆管成分が増えると燃料デブリはどうなるか
    −燃料デブリ取出しのために役立つ硬さ等の特性評価−
  14. 1-13 微細な燃料デブリは水中でどう変化するか
    −過酸化水素やホウ酸の化学的影響を調べる−
  15. 1-14 海水注入が炉心の冷却へ与えた影響を調べる
    −原子炉炉心模擬試験体による海水熱流動挙動評価−
  16. 1-15 事故時の燃料棒の壊れ方を計算機で予測する
    −粒子法に基づく燃料溶融崩壊挙動解析手法の開発−
  17. 1-16 原子炉事故時の圧力容器下部の破損箇所を推定する
    −圧力容器下部ヘッド破損挙動評価手法の開発−
  18. 1-17 原子炉事故時の圧力容器下部の破損箇所を推定する
    −高温クリープ試験とクリープ構成則の検討−
  19. 1-18 原子炉事故時に放出される放射性物質の性状を予測する
    −核分裂生成物の化学挙動に与えるBWR制御材ホウ素の影響評価−
  20. 1-19 廃棄物が含む放射能量を正確に推定する
    −分析が難しい試料や核種を対象として評価する方法−
  21. 1-20 汚染水処理後のセシウム吸着材を安全に保管する
    −小規模実験から吸着塔内の水素発生量を評価する技術−
  • 2 安全研究
  • 3 先端原子力科学研究
  • 4 原子力基礎工学研究
  1. 4 原子力基礎工学研究
  2. 4-1 原子炉核特性パラメータの高精度評価を目指して
    −モンテカルロ法による原子炉動特性パラメータの新しい計算手法の開発−
  3. 4-2 二つの非破壊元素分析法の有機的融合
    −大強度パルス中性子による新しい元素分析法開発−
  4. 4-3 再処理硝酸溶液中での腐食挙動を予測する
    −セルオートマトン法を用いたステンレス鋼粒界腐食形態のシミュレーション−
  5. 4-4 陽電子消滅寿命と吸蔵水素量による空孔形成評価
    −弾性応力下における高強度鋼の水素脆化研究−
  6. 4-5 マイナーアクチノイド核変換用燃料の挙動評価に向けて
    −ミリグラム規模の高純度キュリウム試料の分離精製回収に成功−
  7. 4-6 簡便・低コストと高性能が両立した放射性廃液の処理技術
    −“エマルションフロー法”による除染廃液からのウラン除去−
  8. 4-7 ウラン鉱石中の不純物組成を簡便・確実に分析する
    −不純物を濃縮した吸着体を利用する固体試料質量分析−
  9. 4-8 再処理技術の基盤強化に貢献するデータ集の完成
    −再処理プロセス・化学ハンドブック第3版−
  10. 4-9 大気拡散シミュレーションの性能を向上させる
    85Kr測定データを用いた中距離スケールでのWSPEEDI-IIの性能改善−
  11. 4-10 太平洋上の環境負荷物質を追跡する
    −東日本大震災により流出した震災漂流物の予測シミュレーション−
  12. 4-11 全ての放射線の動きを計算コードで再現
    −国産の汎用放射線輸送計算コードPHITSの完成−
  • 5 量子ビーム応用研究
  1. 5 量子ビーム応用研究
  2. 5-1 光で鉄原子を完全電離しGeVまで一気に加速
    −レーザー駆動型重イオン加速技術とその応用−
  3. 5-2 使用済み核燃料キャニスターの非破壊核種分析
    −γ線透過NRF法の1F事故溶融燃料への適用可能性を実証−
  4. 5-3 放射光でマクロ磁性を原子レベルに切り分ける
    −内殻吸収磁気円二色性による元素ごとの磁化測定−
  5. 5-4 量子ビームの合わせ技で電子の動きを捉える
    −3種の非弾性散乱による銅酸化物超伝導体のスピン・電荷励起−
  6. 5-5 鉄中に高濃度に溶け込んだ水素の占有状態を解明
    −高温高圧力下中性子回折によるその場観察に成功−
  7. 5-6 従来膜を凌駕するグラフト型電解質膜の燃料電池特性
    −階層構造の解析から明らかにした高イオン伝導性の起源−
  8. 5-7 X線及び中性子で構造材料の残留応力を観る
    −表面から内部までの残留応力を評価し、機械・構造物の強度信頼性向上に資する−
  9. 5-8 遺伝子発現の仕組みをDNAの曲がりやすさから理解する
    −中性子準弾性散乱で配列依存的なDNAの揺らぎを観測−
  10. 5-9 DNAにできた傷の「かたまり具合」を探る
    −重粒子線がん治療効果をもたらす「クラスターDNA損傷」を発見−
  11. 5-10 放射線がん治療の副作用低減に新たな道筋
    −放射線が当たっていない細胞で起こるバイスタンダー効果の特徴を発見−
  12. 5-11 ヨシはなぜ塩水でも育つのか
    −植物ポジトロンイメージング技術で根の中のナトリウム排除を可視化−
  13. 5-12 高感度かつ高精度に中性子の二次元分布を計る
    −He-3ガスを用いた新方式の二次元検出器を開発−
  14. 5-13 地球マントルにおける“水”の役割の解明を目指して
    −J-PARCでの中性子実験のための高温高圧発生装置を開発−
  15. 5-14 中性子回折による鉄鋼の相変態の解明
    −ナノベイナイト鋼の変態挙動に及ぼす部分焼入れの効果−
  16. 5-15 ビームを走査しない大面積の均一イオン照射
    −非線形力でビーム強度分布を均一化−
  17. 5-16 高温配管の歪みを常時監視する技術を実現
    −超短パルスレーザ加工により製作した歪みセンサの活用−
  • 6 高温ガス炉水素・熱利用研究
  • 7 高速炉研究開発
  • 8 バックエンド対策及び再処理技術に係る研究開発
  1. 8 バックエンド対策及び再処理技術に係る研究開発
  2. 8-1 原子炉施設解体物へのクリアランス制度の適用に向けて
    −「ふげん」タービン設備の放射能濃度評価手法の確立−
  3. 8-2 休止ウラン鉱山における鉱さいたい積場の跡措置
    −長期的に安定な天然材料を用いた覆土の設置−
  4. 8-3 放射性廃棄物の核種組成の把握を迅速に
    −キャピラリー電気泳動法を用いた分析法の開発−
  5. 8-4 廃棄物処分に向けた簡便な廃棄体確認手法の開発
    −研究炉廃棄物の放射能評価手法の検討−
  6. 8-5 瑞浪超深地層研究所の建設が周辺の地下水に与えた影響
    −主にこの10年間の水質変化について−
  7. 8-6 大深度地下において坑道への湧水を抑制する
    −瑞浪超深地層研究所の施工対策技術について−
  8. 8-7 岩盤中の物質移動特性をどのように評価するか
    −幌延深地層研究所を活用した原位置試験と室内試験に基づく検討−
  9. 8-8 地下の断層帯亀裂の透水性を予測する
    −断層帯の水理地質学的調査技術の開発−
  10. 8-9 海抜マイナス1000メートルの世界を覗く
    −日本列島の地下地質図−
  11. 8-10 地質環境の変遷を考慮してシステムの性能を評価する
    −隆起速度と侵食速度の違いに着目した核種移行解析−
  12. 8-11 岩に含まれる水分で大きく強度が変わる泥岩
    −地下深部から採取した稚内層珪質泥岩の力学特性の評価−
  13. 8-12 緩衝材中の放射性核種の移行を予測する
    −圧縮ベントナイト中の統合収着・拡散モデルの開発−
  14. 8-13 マイクロ流路を利用してプルトニウムの速度定数を求める
    −マイクロ化学チップが拓くプルトニウムの分離・分析化学−
  • 9 核融合研究開発
  1. 9 核融合研究開発
  2. 9-1 三極管ジャイロトロンにおける高速出力変調法の開発
    −ITER電子サイクロトロン共鳴加熱・電流駆動システム要求性能を達成−
  3. 9-2 ダイバータ製作に向けた最初のステップを達成
    −ITERフルタングステンダイバータの実規模プロトタイプ開発−
  4. 9-3 ITER超伝導導体の撚りピッチの変化
    −トロイダル磁場コイル用超伝導撚線の振る舞い−
  5. 9-4 世界最大の大電流負イオンビーム生成に成功
    −ビームの一様性を改善してJT-60SA要求値以上の電流生成(32A)を達成−
  6. 9-5 超伝導マグネット用サーマルシールドの製作
    −現地組立てに対応したサーマルシールドの製作法を確立−
  7. 9-6 プラズマ計測でのノイズ効果軽減の新しい手法
    −往復するレーザー光による信号を分離−
  8. 9-7 核融合原型炉の冷却材喪失事象の研究
    −原型炉概念設計のための安全設計指針の確立に向けた取組み−
  9. 9-8 炉心プラズマの動的制御に向けて
    −炉心プラズマの非局所応答のシミュレーション研究−
  10. 9-9 核融合燃料の安定供給を実現するリチウム回収技術
    −海水中のリチウムを回収する世界初の元素分離技術を確立−
  11. 9-10 高温プラズマ対向耐熱被覆を強化する
    −プラズマ溶射タングステンの摩擦攪拌処理による強化−
  12. 9-11 わずかな酸素が腐食を抑える
    −ブランケット構造材の腐食特性への溶存酸素の影響−
  • 10 システム計算科学研究
  • 11 核不拡散・核セキュリティ科学技術開発